文化

習慣や職業など日本の魅力はたくさんあります。興味をもって調べたり、訪れてみると何か発見があるかもしれません。いろいろな場所に足を運ぶと、日本の歴史が徐々にわかり、様々なものと結びついていきます。また、道中の風景、食べたもの、出会った人など全てが思い出として残って行きます。外出して体を動かすことで健康にも良いです。

武道(ぶどう)

武道(ぶどう)は、広義には古武道を含むが、狭義には「日本において独自に展開した武術文化を基にして、近代になって、西欧的なスポーツに学びながらそれに対抗して、近代的に再編して成立した運動文化です。古武道と明確に区別する場合、現代武道と呼びます。

古武道(こぶどう)とは、日本の伝統的な、徒手もしくは鈍器や刃物、火器などの武具の使用法や、水泳、乗馬など戦闘に関わる技術を体系化したものの総称です。日本武術、古流武術、古武術もほぼ同義となります。 武芸、武術、兵法などの類義語もあります。

書道

書道(しょどう)または書(しょ)とは、書くことで文字の美しさを表そうとする東洋の造形芸術です。中国が起源ですが、日本では漢字から派生した仮名も含みます。2009年に中国の書道が、ユネスコの無形文化遺産に登録されています。

文字ははじめ実用として生まれましたが、文化の進展につれ美的に表現する方法が生まれました。この美化された文字を書と云います。書道とはこの文字の美的表現法を規格あるしつけのもとに学習しながら実用として生活を美化し、また趣味として心を豊かにし個性美を表現していくことです。

侍・忍者

「侍」と「忍者」は世界中の人々を引きつける日本の代表的なイメージではないでしょうか。歴史において、侍が表舞台で活躍する存在であるなら、忍者は裏舞台で暗躍した存在いになり、表裏一体です。どちらが好きと問われると悩んでしまう人が多いと思います。

神社・仏閣・城郭

神社やお寺などは、古くから多くの人が祈りを捧げてきた場所です。城は軍事拠点ばかりでなく、政治の中心で城下町は人々の生活の中心となります。いずれの場所も周りは木々が生い茂っていることが多く、一歩足を踏み入れるとなんだか空気が変わったように感じられ癒されるもの魅力の一つです。また、参拝、訪問のあかしとしていただける御朱印、御城印を集めるのも魅力です。毎年決まった時期にお祭りやイベントなどが開催されたり、訪れる時期によっても見える風景が変わります。