神道無念流

神道無念流(しんどうむねんりゅう)は、日本の剣術の流派。宝暦年間(1751年 – 1764年)頃に福井兵右衛門嘉平によって創始された。福井嘉平は下野国都賀郡藤葉村(現 栃木県下都賀郡壬生町)出身で野中権内より新神陰一円流を学んだ後、廻国修業し、信州の飯綱山(戸隠山とする文献もあり)の飯綱権現に祈願中、現れた老人より7日間にわたって剣法の妙要を授かり、下山後伝授された妙要から立居合十二剣を編み出し、神道無念流を開いたと伝えられる。

幕末には江戸の三大道場として1826年(文政9年)、初代斎藤弥九郎が九段坂下の俎橋付近に練兵館開設。 三大道場は道場主の名から「位は桃井、技は千葉、力は斎藤」と評されており、神道無念流は他流派と比べて力の剣とされていた。


飯綱三郎

飯綱山に住む天狗で四十八天狗。飯綱系の天狗(飯縄権現と秋葉山三尺坊)は小天狗といわれる烏天狗の姿をしている。 小天狗は通常、大天狗である鼻高天狗より位が低いあつかいであるが、四十八天狗は鼻高天狗と同等である。

コメント