書道の歴史

書道をgoo辞書で引くと、

「毛筆によって書の美を表そうとする芸術。中国で古くから発達。
日本に伝来し、平安時代に草仮名がつくられたことと相まって独自の発展を遂げ、
世尊寺流・持明院流・定家流・青蓮 (しょうれん) 院流などの流派が生じた。」

とあります。

かつて渡来人が日本に様々な技術や文化をもたらし、その中に漢字もありました。
漢字が日本に伝わったのは弥生時代の頃と言われます。
福岡で出土された「漢委奴国王印」の金印は有名ですが、ここでも漢字が使われています。
ただ、日本で日常的に文字が使われるようになるのは、もう少し後のことです。

時代は流れ、書道が日本に入ってきたのは仏教伝来の時。
仏教と共に写経が伝わり、この時に筆や墨の作り方や紙の漉き方なども伝わりました。
これにより日本で書道が浸透していきます。

やがて漢字を日本語として使う中で仮名文字が生まれ、書道は日本で独自の進化を遂げていきます。
今では学校でも「書写」の授業があり、冠婚葬祭ののし袋には筆ペンを使うなど、
毛筆と墨で文字を書くことは日本の文化として根付いています。

ちなみに「書道」と「習字」の違いについて。
「書道」は、先に書いたように「毛筆によって書の美を表す芸術」で、
「習字」は、「文字を正しく美しく書く練習。小中学校における国語科の一分野」だそうです。
なるほど、書道は芸術なのに対し、習字は学問なのですね。