投石についての歴史、信仰、技術についての講座となります。日本では「印地打ち」、「飛礫術」などとして投石方法がありました。戦国時代の投石負傷者は刀傷などよりも多いほどです。手裏剣などの投擲武器や鎖鎌などの遠距離武器の共通性なども含めた全2回の講座となります。
投石の歴史と記録
世界の投石
紀元前7000年には壁画に投石兵が描かれています。世界の投石について。
聖書の中の投石
ダビデとゴリアテの戦いで投石が使われています。
日本の投石
弥生時代から昭和までの投石の歴史や記録について。
合戦の負傷記録
日本の戦での投石と負傷記録について。
城の攻防
石による城の攻防について。
投擲と活用
遠距離攻撃
文明の発達と遠距離攻撃について
投石紐の作成と練習
投石紐の作り方と、どのように練習すればよいかについて。
投石紐の技術
投石紐での攻防技術について。
投擲武器
投擲武器について
投擲競技
投擲としてスポーツ化されたものについて。
活用やレクレーション
投擲の現代活用方法やレクレーションについて。
コメント