こんばんは、天狗シロウトの青空です。
4月3日の可睡斎往訪について何度か書きましたが、今日はその時に撮った写真をちょっとだけご紹介します。
ここは秋葉三尺坊大権現が祀られていて、天狗の像や面がたくさん見られます。
御真殿に続く階段に立っているコワモテの鼻高天狗。
反対側、こちらにもコワモテの烏天狗。
御真殿の参拝場所にはたくさんの天狗のお面が飾られていました。
鼻高様と烏様のツーショット。
鼻も高くないし鳥っぽくもないです。天狗じゃないのかなー?
見つけた中で一番のハナタカ。
お面は見つけただけで11もありました!でも、もっとたくさんありそうな気がします。
余談ですが、お面はどのように数えるのかと思って調べてみたら、
「一面(ひとおもて)」、「一頭(ひとかしら)」、「一枚(いちまい)」などのように数えるんだそうです。
知らなかったー、調べてみるものです。
天狗とは関係ありませんですが、もう一つ、ここ可睡斎で有名なのが東司(トイレ)です。
そしてここの東司は日本で一番古い水洗トイレとのこと。
掃除が行き届いているし、明るくてめっちゃキレイ!中央には烏枢沙摩明王が祀られています。
「トイレには~それは~それはキレイな~~、女神さまがいる~んやで~~~」って歌ありましたよね。
なんだかその歌を思い出しました。そして、「家のトイレもちゃんと掃除しよう」と心を新たにして東司を後にしました。
烏枢沙摩明王って女神なの?と思ってちょっと調べてみましたが、そういうわけでもなさそうです。
うん、確かに写真を見る限りは男の神様です。
そんなわけで、4月3日の可睡斎のお話はおしまいです。
最後は天狗とは関係ない神様のお話でした(笑)
コメント